CONTENTS
      ●使用親魚について
      ●輸送方法
      ●成熟・馴化飼育
      ●採  卵
      ●初期飼育と飼育段階
      ●採苗成績について
      ●費 用 等
      ●そ の 他

    1.使用親魚について
     淡水魚類は地理的隔絶があるため、地域によって遺伝子に違いがあることが知られています。 ドジョウも例外ではなく、九州と本州では明らかな違いがあることが認められています。ドジョウの場合、 完全なタンク養殖であり、食用であれば良いのですが、水田養殖やトキやコウノトリの生餌として使用する 場合は自然界に放流することになりますので、地理的に大きく異なる地域のドジョウの使用を避ける必要が あります。
     心配を残さないために、使用する親魚は依頼者側で御用意ください。わむし屋方式の採卵では以下の条 件の親魚を必要とします。送る前24時間以上はエサ止めをしてください。

    @成熟したメス4尾
     採卵には3〜4尾を使用します。1尾は予備と考えてください。
    A成熟したオス9尾以上
     オスは生きたまま使用可能です。メスの3倍を目安に用意してください。オスの成熟度が受精率・孵化率 に大きく影響します。

    ※ 尚、採苗が終了しましたら、お送り頂いた親魚はお返しいたします。

    2.輸送方法
     水3Lに親ドジョウを入れ、酸素を充分充填して冷蔵便でお送りください。80サイズで輸送可能です。心配 でしたら気に入った方法でお送りください。
     成果品(採苗した稚魚)と返送の親魚についても同様の方法で輸送します。

    3.成熟・馴化飼育
     お送りいただいた親魚は、必要に応じて塩浴を施し、25℃下で1週間以上の馴化飼育を行います。尚、お送 りいただいた親魚の成熟度が弱い場合は協議の上、成熟飼育を施します。

    4.採  卵
     採卵・採苗は以下の一般の方法で行います。オスは生きたまま使用します。
    @採卵方式
     性腺ホルモンによる半自然採卵法を採用します。
    A使用薬剤
     リンゲル液、ゴナドトロピン(性腺ホルモン)、アミノ安息香酸(麻酔剤)を使用します。

    5.初期飼育と飼育段階
     採卵・孵化を確認できましたら飼育ステップに進みます。失敗した場合は今後の方向を協議します。飼育ス テップは以下の通りです。
    @前期仔魚の保護飼育
    A淡水ワムシの投与
    B未受精卵の除去と容器変更
    C淡水ワムシ+海産ワムシの投与
    Dブラインシュリンプの投与
    E配合飼料の試験投与
    F完全配合飼料飼育
     完全配合飼料飼育への移行までには約2〜3週間を要します。飼育期間は飼育温度や飼育密度によって異な ります。

    6.採苗成績について
     以上の方法による1ヶ月後のわむし屋の採苗実績は2,000尾〜10,000尾です。同じ親魚を連続して用いる場合は、 産卵後3週間で採卵可能です。

    7.費 用 等
     費用は、採苗の一連の操作を行なうための基本料金と、1,000尾単位で区切った飼育管理料金の合計です。

    @基本料金
     ・・・・・・・・・30,000円(税別)
    A飼育管理料金(1,000尾当たり)
     ・・・・・・・・・10,000円(税別)

    わむし屋に注文・問合せメールする